11月20日の健康カプセル!ゲンキの時間は、「~実はカラダの万能薬~ワインを飲んで健康になろう!」です。

ワインといえば、ポリフェノールが配合されており、健康効果があることで有名です。そんなワインに、さらに、隠された健康パワーがあることが判明しました。

その驚くべき効果と、より効果を得るための方法とは?
 

●MC
三宅裕司
渡辺満里奈
●ゲンキスチューデント
滝裕可里
●ゲンキリサーチャー
X-GUN
●ゲスト
押切もえ

 
ワインが好きな人には、朗報です。好きなワインを飲むことで健康になれる効果が期待できます。

 

 
美味しくワインを飲んで、より健康になりた人、必見です!

ポイントのみ知りたい場合は、下記のリンクから「まとめ」の部分を参考にしてください。
>> ワインの健康効果【まとめ】

目次を紹介する女性と↓のイラスト
スポンサーリンク

健康カプセルで紹介されるワインの健康効果とは?

ワインは、万能薬とも言える健康効果が期待できるようです。

その知られざるワインの健康パワーとしては、

  • 長寿の地で知られる長野県高山村とワインの健康効果
  • ○年もののワインが、健康効果が高い
  • ワインに驚くべき殺菌力があることが実験で判明!
  • ワイン好きの旅館女将の事例から見えてきた健康効果を高めるおつまみとは?
  • 安いワインが、一瞬で購入ワインの味に変身する方法
といった点が紹介されます。

 
ワインの健康効果の秘訣は、「ブドウ」と「製造工程」にあったことが判明しています。

ワインの健康効果とは?

ワインは、健康に良いと言われ、普段からたしなんでいる人も多いと思います。そのワインの健康をしめす言葉が「フレンチパラドックス」です。

ワインの一大生産国のフランスでは、バターやチーズ、動物性タンパク質を食事で多くとっているのに、心臓病患者が極端に少ないといったデータがあります。

このフランスの心臓病患者が少ないのは、ワインのおかげではないかと多くの研究者が関心を寄せている健康食品です。

 
赤ワインに期待できる健康効果としては、

  • 心臓疾患の発生の低下
  • 認知症の発症率の低下
  • 動脈硬化や脳梗塞の予防
といった様な様々な健康効果が期待できます。

 
具体的には、赤ワインを毎日3杯~4杯飲んでいる人は、認知症の発症率が5分の1に、また、動脈硬化から脳梗塞などの万病を予防するなど、ワインには様々な健康効果があります。

また、お酒が飲めない人でも、ワインの健康効果を得ることができるワインにまつわる健康情報を、今回の健康カプセル!ゲンキの時間で知ることができます。

今回のゲンキの時間のワインで健康になるポイントとは?

今回の健康カプセル!ゲンキの時間で紹介されるワインで健康になる方法のポイントを紹介します。

 
具体的にワインの健康効果のポイントは、

  • 製造工程から分かる、今日から出来る賢いワインの飲み方
  • 簡単で、便利なワインの活用法
  • 味も健康もベストパッチな絶品おつまみ
といった3つになります。

 
今日からワインで健康になりましょう!

製造工程から分かる、今日から出来る賢いワインの飲み方

今回、最初に訪れたのは、日本一のワインブドウの産地の長野県高山村です。長野県といえば、都道府県別平均寿命で、男女共に日本1位の長寿県です。

その長野の中でも高山村は、お年寄りが健康で、アンチエイジングの里と呼ばれています。

今回の健康カプセルは、X-GUNの2人と、長生きの秘訣について調査している白澤卓二医学博士がワインの健康長寿の効果を明らかにします。

白澤卓二医学博士がワインの健康効果で注目する理由

白澤さんは、ワインの中の成分に長寿になる成分があるのではないかと研究しています。

長野県は、全国でもワインブドウの生産日本一です。だから、白澤卓二さんは、ワインに長寿をひも解く鍵、「長寿効果」があると考えています。

 
ワインの長寿効果とは?
  • 代謝アップと整腸作用
  • サビない身体つくり
  • 長寿遺伝子ON

 
上記の「代謝アップと整腸作用」「サビない身体つくり」「長寿遺伝子ON」を順番に説明していきます。

代謝アップと整腸作用

ワインの健康についての調査に訪れたのが、長野県上高井郡の角藤農園ですが、ブドウ用に作られているブドウの糖度が驚くべき高さなのが分かります。

 
糖度のチェック
  • 巨峰:17.6
  • 白ワイン用のブドウ:22.3

 
巨峰の甘さは、フルーツの中ではトップクラスですが、白ワイン用のブドウはそれ以上です。

ワインを作る過程では、ブドウの糖度が必要不可欠

ワイン用ブドウは、かなり高い糖度があることが分かりました。この糖度がワインの醸造される過程で、健康的な成分が新たに生まれてくるポイントになります。

それを確認する為に訪れたのが長野県上水内群にあるワイナリーのサンクゼール
こちらでは、ZION2015などの海外の名だたるコンクールに複数受賞している実績があります。

ここで、ワインとブドウの糖質の関係から、代謝アップや整腸作用の秘訣が明らかになります。

赤ワインの製造時の特徴

赤ワインは、皮、実、種をまとめて発酵させます。すると、皮から色が、渋味は種から出てきます。

白ワインの製造時の特徴

皮と種を取り除き、果汁のみをアルコール発酵させるさせます。

ワインの製造

ワインは、10日~2週間かけて酵母菌がブドウの糖分をアルコールに分解することでワインになります。

このように、ワイン発酵用の酵母がブドウの糖分を食べてアルコール、炭酸ガス、少しの熱を出します。この為、ブドウの糖度は、アルコール発酵をより促すのに必要です。

発酵が終わった後

樽などで熟成させ味を変化させてから出荷するワインもあります。

発酵中、腐ったりしないのか?

ワインは発酵させて作りますが、発酵の過程で、腐らないのでしょうか?ワインは色んな成分、いろんな物からの攻撃を防いでくれるので、腐らずに美味しくなります

 
実際に大腸菌を使っての実験をすると

  • 赤ワイン
  • 白ワイン
  • 日本酒
  • 薄めたエタノール
で、全てアルコール濃度を13%にして、大腸菌をつけて24時間放置しました。

 
すると、日本酒と薄めたエタノールには、大腸菌がびっしりと繁殖していたのに対して、白ワインと赤ワインには大腸菌が無くなっていました

この結果こそがワインの「代謝アップと調整作用」に関係している

ワインの中には有機酸という物がたくさん含まれています。このワインの有機酸は、代謝に働きかけ、腐らないだけではなく、腸内環境や肌の状態が良くなるといった効果が期待できます。

サビない身体つくり

有機酸以外にもワインには多くの健康成分が含まれています。

カリウム

ワインには豊富にカリウムが含まれています。このカリウムには、利尿作用があり、余分な水分や老廃物を排出する効果が期待できます。

カルシウムやマグネシウム

カルシウムやマグネシウムは、骨の強化に繋がる栄養成分です。

ポリフェノール

赤ワインに特に豊富に含まれている注目の成分がポリフェノールです。

ポリフェノールとは、植物が紫外線や外敵などから身を守るために作る抗酸化物質の総称で、色素や渋み、苦味となってあらわれます。

ポリフェノールの健康効果は?

ポリフェノールは、体がさびつくことから守ってくれる、サビない身体つくりの効果があります。
 

ワインが苦手だけど、ポリフェノールをとりたい人は、サプリが便利!
【PR】
>> 佐藤製薬の美健知箋ポリフェノールはコチラ

 
例えば、リンゴを切って置いておくと茶色くなります。これは、酸素とポリフェノールが結合して起こる現象です。

身体のサビとは?
酸素の一部が体内で活性酸素となり細胞を酸化させることを身体のサビと言います。ポリフェノールをとる事で、身体が活性酸素でサビるかわりに、ポリフェノールが活性酸素を中和することで、サビつきを予防してくれる効果が期待できます。

 
ワインの原料のブドウには、ポリフェノールが豊富です。

 
具体的なブドウのポリフェノールの存在比としては、

  • 皮:20~50%
  • 果汁:2~5%
  • 種:50~70%
といった比重で含まれています。

 
この為、ポリフェノールの量として、赤ワインと白ワインを比較すると、ブドウの種や皮も一緒に発酵させる赤ワインにはポリフェノールが豊富に含まれていることが分かります。

各種飲料のポリフェノール含有量

ポリフェノールは、赤ワイン以外にも含まれています。

 
具体的なポリフェノールの量を比較すると

  • 赤ワイン:500
  • ブドウ果汁:20
  • リンゴ果汁:50
  • 緑茶:100
  • ココア:300
といった感じで、赤ワインが圧倒的にポリフェノールが多く含まれていることが分かります。

 
この為、身体のサビを予防するためにポリフェノールをとりたい場合は、赤ワインが効果的です。

身体のサビつきは万病の元

身体のサビつきは、万病の元だと言われています。

 
具体的に、身体のサビつきが関係している病気としては、

  • がん
  • 動脈硬化
  • 認知症
  • 脳梗塞
  • 心筋梗塞
  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 脂質異常症
  • 肝臓病
  • 白内障
といった様々な病気と関係していると考えられています。

 
これらの全身の病気からポリフェノールで予防や改善が期待できます。

サビつき予防効果が最も期待できるワインの熟成期間とは?

ワインは、「できたて」と「1年間熟成したもの」を試飲すると、「できたて」は、渋味がそれほどなく飲みやすいです。

1年熟成させると、できたてより、渋味はあるが、ワインらしさの味がでてきます。

この味が変わる、熟成がワイン選びのポイントです。

熟成がワイン選びポイント

ポリフェノールが重合という変化をする、身体のサビつきをとる抗酸化作用が強くなります。

重合とは、ポリフェノール同士がサビのように連なり抗酸化力が強くなることです。

熟成したワインの方が、サビつきをとってくれる効果が高いので、健康効果が高くなります。

10年もの、20年ものといったシッカリ熟成したワインが良いのか?

重合しすぎると吸収が悪くなり、ポリフェノールのサビつき予防の効果が期待できません。

この為、熟成期間が5年ものぐらいワインが一番健康効果が期待できるようです。

長寿遺伝子ON

ワインに含まれるポリフェノールの中でも最も注目なのが、レスベラトロールです。レスベラトロールは、長寿遺伝子を活性化することができるポリフェノールです。
長寿遺伝子とは、細胞の老化を遅らせ若さを保つ遺伝子です。全ての人が持っていますが、普段はOFFの状態になっています。

スイッチをONにする方法

通常、長寿遺伝子をONにするためには、「カロリー制限」や「適度な運動」が必要です。

赤ワインに含まれるレスベラトロールによって、長寿遺伝子をONにすることが分かっています。

赤ワイン以外にレスベラトロールが含まれる食品は、落花生の薄皮にしか含まれていないので、なかなかとるのが難しいのがレスべラトールです。

この為、レスベラトロールを身近に摂れる食材として赤ワインが有効的です。

サプリメントなら簡単にレスベラトロールがとれます。
【PR】
>> レスベラトロールをサプリメントはコチラ

サプリの価格を抑えたいなら”ワダカルシウム製薬から登場!「レスベラE+C」 【PR】”を選ぶという選択肢もあります。

赤ワインの飲み過ぎは注意

赤ワインに含まれるレスベラトロールは、長寿遺伝子をONにすることができることが分かりました。

では、レスベラトロールを摂取するために、赤ワインを毎日たくさん飲むといいのでしょうか?

白澤博士によると、グラサンルールという「グラス3杯までのルール」を守って赤ワインを飲んでいるようです。

くれぐれも飲み過ぎ注意です。

ポリフェノールが多い赤ワインの見分け方

赤ワインといっても色々な種類があります。ワインの種類によってポリフェノールを含む最に違いがあります。

赤ワインのポリフェノールの量は、原料となっているブドウによって変わります。

特にポリフェノールを多く含んでいるブドウは、「カベルネ・ソーヴィニオン」といったブドウを原料にしているワインです。健康になりたい人は、ワイン選びの参考に…。

安いお手頃価格のワインが一瞬で美味しくなる裏技
何もしていない1000円程度のお手頃なワインの味がまろやかになる方法を番組で紹介されました。

 
お手頃価格のワインをフルーティーでまろやかにするには、

  • ①一度栓を開ける
  • ②中身をグラス1杯分ほど出す
  • ③再び栓をする
  • ④5回、ガシャガシャと振る
これだけで、ワインの味が良くなります。

 
この方法は、テカンタージュと同じ効果で、ワインが空気と触れることで酸味や渋味が丸くなり香りが立ちます。

この方法は、赤ワイン、白ワインのどちらでも有効です。

しかし、カジュアルな値段のワインにのみ有効で、澱(おり)が溜まっているようなビンテージワインにはオススメできない方法です。

ワインの健康効果をより高める「おつまみ」とは?

長野県上高井郡の温泉旅館のセルバン白雲館の81歳の現役おかみの池田さんは元気で、テキパキと仕事をこなしています。

そんな池田さんの元気の秘訣は、仕事終わりのワインです。ワインと一緒に良く食べるのが、「ナスのみそ炒め」と「鶏むね肉とチーズのカルパッチョ」です。

このチーズがワインのおつまみとしてオススメの食材です。

ワインとの相性が凄く合う「おつまみ」とは?

ワインの定番のおつまみは、健康効果的にとっても理にかなっているようです。

チーズ

ワインとチーズは、共に発酵食品で、発酵の過程でタンパク質がアミノ酸に分解されるが、その成分は、それぞれ成分は違います。

その為、ワインとチーズを食べることで、異なるアミノ酸をとることができ、全身の代謝が活性化する効果が期待できます。

ナッツ、オリーブ

ナッツやオリーブは、それぞれに含まれる油に抗炎症作用があり、ワインの抗酸化作用とあいまって動脈硬化の予防に最適です。

生ハム

豚肉に豊富に含まれるビタミンB群は、ワインのアルコールを分解を促進する働きがあります。

アルコールが苦手な人でもワインの健康効果を得る方法

赤ワインが、健康に良いことが分かったとしてもアルコールが苦手な人、体質に合わない人は、無理に赤ワインを飲むと肝臓に負担がかかりオススメではありません。

そのような場合には、

  • ワインを料理の隠し味として使う
といった感じで、ワインのアルコールを飛ばして使うと良いです。

ワインは加熱しても大丈夫か?

白澤博士によると、ワインの健康効果が期待できる栄養成分は、熱に強く多い傾向があります。

また、ポリフェノール熱に強いので、ワインを料理に使い加熱しても健康効果の多くが残るので、調理にワインを使うというのは優れた調理法だとそうです。

お酒に弱い人は、調理に使ってアルコールを飛ばして使うといいです。

ワインの健康効果【まとめ】

ワインは、心臓疾患、認知症、動脈硬化などの病気の予防効果があると言われています。

さらに、ワインの効果としては、

  • 代謝アップと整腸作用
  • ワインに含まれる有機酸によって代謝アップと整腸作用が期待できる。

  • その他のワインに含まれる健康成分
  • カリウムの利尿作用で余分な水分、老廃物の排出を促す。
    カルシウムやマグネシウムが骨の強化に繋がる。

  • サビない身体つくり
  • 赤ワインに含まれるポリフェノールの抗酸化作用で、身体をサビさせる活性酸素を中和する。

  • 長寿遺伝子ON
赤ワインに含まれるレスベラトロールが長寿遺伝子をONにする

ちなみに、オススメなワインは、

  • 赤ワイン:ポリフェノールが豊富
  • 熟成期間が5年もの:ポリフェノールの働きがよくなる
  • 材料のブドウ:カベルネ・ソーヴィニオン
を基準にワインを選ぶのがポイントです。

グラス3杯までで、飲み過ぎないこと。また、白ワインはポリフェノールが少ないので、赤ワインを選ぶと良いです。

 

その他のワインの健康効果とは?

ここからは、健康カプセル!ゲンキの時間の「~実はカラダの万能薬~ワインを飲んで健康になろう!」とは、関係ないが、ワインの健康情報について参考になる情報を紹介します。

生き生きトーク 「健康になるためのワイン」

「ワイン飲みまくり」の須藤元気 健康維持の「秘密兵器」を得た

〔サイエンスZERO〕秋の夜長のワイン夜話 香りのヒミツ大解明!〔Science Zero〕

お酒は、百薬の長とも言われ、適度な飲酒は健康や長寿の効果があると言われています。
赤ワインの場合は、特に抗酸化物質のポリフェノールが入っているのが有名です。